忍者ブログ
AEAJアロマテラピーインストラクターの記憶を定着させましょ
06≪ 2025.07|12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

■Cananga odorata(カナンガ オドラータ)
 イランイラン

■Jasminum officinale(ヤスミヌム オフィキナレ)
 Jasminum grandiflorum(ヤスミヌム グランディフロルム)
 ジャスミンアブソリュート





※酢酸ベンジル<エステル類>

鎮痙攣作用・鎮静作用・鎮痛作用・抗炎症作用


エステル類は、皮膚刺激がほとんどなく安全で、フルーティーな明るい香り。
酢酸ベンジルと酢酸リナリルは、どちらも鎮痛・鎮静作用がありますが、酢酸ベンジルの方は気分を高揚させます。


―――
覚え方
―――
*ベンはイライラじゃ! (by もりぞうさん)

*便汁じゃいらん (by kokomiさん)

投稿ありがとうございます!
詳細はコメント欄を参照してください。

語呂合わせ募集中です!!

PR
便通は普通1日1回ですが、1週間に3回以上なら正常といえる。


■器質性便秘

腸管の病変など、腸の構造そのものが原因となって起こる便秘。
長期にわたり便秘が続く場合は検査が必要。


■機能性便秘

<大腸性便秘>
●弛緩性便秘
 [原因]腹筋が衰え大腸の動きが鈍いため、便が大腸を通過する間に
     水分が吸収されすぎ、便が硬くなってしまう。
 [対策]適度な運動。

●痙攣性便秘
 [原因]ストレスや副交感神経の過緊張で、結腸の一部に痙攣が起こり、
     その部分の便の通過が妨げられる。しばしば下痢にもなる。
 [対策]リラックス。刺激の強い食事は避ける。食物繊維を摂る。

●食事性便秘
 [原因]食物繊維の少ない偏った食事で、腸壁に刺激が起こりにくい。
 [対策]食物繊維を摂る        


<直腸性(習慣性)便秘>
 [原因]度重なる便意の抑制、下剤の乱用により直腸の感受性が低下し、
     便意が起こりにくくなる。
 [対策]朝食を摂る。トイレタイムにゆとりを持つ。我慢しない。




メールマガジン
メルマガ登録・解除
アロマテラピーインストラクター
記憶定着マガジン
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
プロフィール
HN:
くろうさぎ
性別:
女性
ブログ内検索
Copyright © アロマテラピーインストラクター 記憶定着メモ。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by MY HEALING ☆彡.
忍者ブログ [PR]